お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
著:大舘勝治/さいたま民俗文化研究所/A4判/128頁/カラー/(写真・図版 約240枚)/ 2024年2月■ 正月の行事正月行事―「歳神様」は来訪神来訪神―歳神様を迎える七草―まな板を叩いてナズナを刻む農家の仕事始め―歳神様が田畑に出向く小正月―満月が旧暦時代の正月■ 春の行事節分―大豆の呪力と臭い匂いで邪悪は退散初午―稲荷様を祀る行事家の雛祭り・集落の雛祭り―河原沢のオヒナゲエ稲作開始の行事■ 夏の行事端午の節供―男児の無事成長を五月人形や鯉幟・菖蒲に託す田の神去来信仰―来訪神「田の神」を迎え、そして送る麦作儀礼―麦作りに祈る地の神・精霊六月の「夏越の祓え」■ 七夕・盆の行事七夕―「笹の葉が軒端に揺れる」原風景・地域的特色盆行事―祖霊を迎え饗宴■ 秋・冬の行事八朔の節供―嫁が里帰りする日十五夜―秋の収穫を祝うトーカンヤ(十日夜)と初亥の日―北の大根・南の米文化オカマ様・荒神様―縁結びに出雲に旅立つ恵比須講―恵比須・大黒様に祈願と感謝八日節供・目籠節供―邪悪が恐れる多くの目冬至―邪気を払う柚の力 昭和の高度経済成長期の時代が過ぎ、平成時代が終わり令和の時代に変わった今、振り返ってみれば、地域社会の中で当たり前に行われていた年中行事の多くは消滅し、また記録もされないまま消滅する危機にある。伝えられていくものの宿命と思いながらも、残念な気持ちも大きい。日本のどこにでもある新旧住民の混住化社会の中では、地域への帰属意識、郷土愛が芽生えるのに時間がかかり、民俗行事が瓦解していく今日である。その間隙を縫って、居住地域の歴史や文化とかけ離れた他地域の踊りや外国のカーニバル、行事などがイベントとして採用されている。こうした状況を一概に否定するものではないが、住まう地域の民俗行事を掘り起こし、伝えていってほしいのである。行政の支援も急務である。 古来、地域社会で行われてきた民俗行事、とりわけ年中行事には日本人の感性と思いやりが内包されている。地域社会における民俗行事の魅力は、共同体運営の核となる資源であり、また地域に人を呼ぶ地域活性化の資源でもある。 衰退著しいが、昭和時代を超えて続く家ごとの年中行事について、本書を見ながら振り返り、筆者の「日本を伝えよう!」の心の叫びをご理解いただければ幸いである。
商品の情報
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 2145円
(21 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2024.12.27〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
3900円
1794円
6334円
3510円
1560円
2946円
2496円
2340円
2339円
4758円
釈尊からのメッセージ、到彼岸の心
tekuteku_slowly様専用:『ナイル川とエジプト』他2冊
ブラディ・ジェスパーセン一般化学 上下セット
1950円
民事訴訟法〔第4版〕
2184円
完全マスタータロット占術大全
2964円
41-漢詩大系12 「白楽天」
ヒトラーとスターリン : 独裁者たちの第二次世界大戦 ローレンスリース
《中国建築》中国語版
3120円
細谷貞雄 哲学の作文 現代ドイツ哲学研究 未来社
6066円
おたくの起源 吉本たいまつ
1778円
2145円
カートに入れる
著:大舘勝治/さいたま民俗文化研究所/A4判/128頁/カラー/(写真・図版 約240枚)/ 2024年2月
■ 正月の行事
正月行事―「歳神様」は来訪神
来訪神―歳神様を迎える
七草―まな板を叩いてナズナを刻む
農家の仕事始め―歳神様が田畑に出向く
小正月―満月が旧暦時代の正月
■ 春の行事
節分―大豆の呪力と臭い匂いで邪悪は退散
初午―稲荷様を祀る行事
家の雛祭り・集落の雛祭り―河原沢のオヒナゲエ
稲作開始の行事
■ 夏の行事
端午の節供―男児の無事成長を五月人形や鯉幟・菖蒲に託す
田の神去来信仰―来訪神「田の神」を迎え、そして送る
麦作儀礼―麦作りに祈る地の神・精霊
六月の「夏越の祓え」
■ 七夕・盆の行事
七夕―「笹の葉が軒端に揺れる」原風景・地域的特色
盆行事―祖霊を迎え饗宴
■ 秋・冬の行事
八朔の節供―嫁が里帰りする日
十五夜―秋の収穫を祝う
トーカンヤ(十日夜)と初亥の日―北の大根・南の米文化
オカマ様・荒神様―縁結びに出雲に旅立つ
恵比須講―恵比須・大黒様に祈願と感謝
八日節供・目籠節供―邪悪が恐れる多くの目
冬至―邪気を払う柚の力
昭和の高度経済成長期の時代が過ぎ、平成時代が終わり令和の時代に変わった今、振り返ってみれば、地域社会の中で当たり前に行われていた年中行事の多くは消滅し、また記録もされないまま消滅する危機にある。伝えられていくものの宿命と思いながらも、残念な気持ちも大きい。日本のどこにでもある新旧住民の混住化社会の中では、地域への帰属意識、郷土愛が芽生えるのに時間がかかり、民俗行事が瓦解していく今日である。その間隙を縫って、居住地域の歴史や文化とかけ離れた他地域の踊りや外国のカーニバル、行事などがイベントとして採用されている。こうした状況を一概に否定するものではないが、住まう地域の民俗行事を掘り起こし、伝えていってほしいのである。行政の支援も急務である。
古来、地域社会で行われてきた民俗行事、とりわけ年中行事には日本人の感性と思いやりが内包されている。地域社会における民俗行事の魅力は、共同体運営の核となる資源であり、また地域に人を呼ぶ地域活性化の資源でもある。
衰退著しいが、昭和時代を超えて続く家ごとの年中行事について、本書を見ながら振り返り、筆者の「日本を伝えよう!」の心の叫びをご理解いただければ幸いである。
商品の情報